第53回日本伝統鍼灸学会学術大会 東京大会
テーマ | 世界に羽ばたく日本伝統鍼灸 ~学理と術技を未来に託す~ |
会 期 | 令和7(2025)年 10月11日(土)・12日(日) |
会 場 | タワーホール船堀 〒134-0091 東京都江戸川区船堀4-1-1 新宿駅より「都営新宿線」本八幡方面へ約30分、船堀駅下車。徒歩1分。 東京駅より「JR 総武線快速」馬喰長駅にて乗換。馬喰横山駅から「都営新宿線」に て船堀駅下車。徒歩1分 |
主 催 | 日本伝統鍼灸学会 |
主 管 | 一般社団法人 東洋はり医学会 |
事務局 | 〒193-0803 東京都八王子市楢原町1453-21 担当:中澤 弘 Email: dento.53th.jimukyoku@gmail.com |
後 援 | (公社)全日本鍼灸学会、(公社)日本鍼灸師会、(公社)全日本鍼灸マッサージ師会、 (公社)東京都鍼灸師会、(公社)東京都はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧師会、 (公社)東洋療法学校協会、日本理療科教員連盟、江戸川区鍼灸師会、 江戸川区三療師会、(株)医道の日本社 |
業者展示 | 青木実意商店、(株)医道の日本社、(株)釜屋もぐさ、(株)前田豊吉商店、森ノ宮医療学園出版部、(株)山正、(株)いっしん、株式会社カナケン、ヨシダ商事、セイリン(株)、イトウメディカル、日進医療器株式会社、(株)ファロス、株式会社メイプル名古屋、タカチホメディカル株式会社、 株式会社B&S・コーポレーション、伊藤超短波株式会社、Suzhou Medical Appliance Factory |
役 員 | 会長 和辻 直(日本伝統鍼灸学会 会長) 会頭 谷内 秀鳳(東洋はり医学会 会長) 実行委員長 奈良 雅之(東洋はり医学会) 事務局長 中澤 弘(東洋はり医学会) 副実行委員長 今氏 崇人(東洋はり医学会) 中村 光男(東洋はり医学会) 松本 俊吾(鍼灸経絡研究紘鍼会) 運営委員長 松下 弘陽(東洋はり医学会) 副運営委員長 柿田千鶴 相談役 信國真理子 実行委員 市川 敦子、江花 由紀子、小松 孝充 近藤 優子、谷口 篤、長岡 寛樹 中山 貴史、藤原 浩美、村上 賢 (五十音順) |
参加費 | 《注意!》 会員、学生会員とは日本伝統鍼灸学会に在籍する[正会員・学生会員]です。 [賛助会員]は含みません。 ①事前受付 会員 10,000円 非会員 12,000円 学生会員 4,000円 一般学生 6,000円 ※学生は学生会員・一般学生にかかわらず学生5名以上で団体割引適用となり、学生1名4,000円で受付いたします。 ※学生の団体割引は事前受付のみとなります ②当日受付 会員 12,000円 非会員 14,000円 学生会員 6,000円 一般学生 8,000円 ③後日アーカイブのみ 会員 10,000円 非会員 12,000円 学生会員 4,000円 一般学生 6,000円 |
懇親会 | 13,000円 10月11日(土)18時00分~20時00分、タワーホール船堀2階 瑞雲にて |
お弁当 | 各日1,400円 |
事前申し込み | お申し込み受け付けを開始しました。 事前登録の期限は令和7年9月20日(土)まで。 |
申し込み方法 | https://53-tokyo.jtams.com/entry |
主な内容 | 会長講演 「日本の伝統鍼灸を考える」日本伝統鍼灸学会会長 和辻 直 会頭講演 「今日における難経六十九難の治療法則~片方刺しによる相剋調整の本治法~」第53回日本伝統鍼灸学会学術大会会頭 谷内 秀鳳 特別講演1 「伝統日本鍼灸~ヨーロッパにおける展望~」クリスティアニア大学健康科学部名誉教授 スティーブン・バーチ 特別講演2 「日本伝統鍼灸の世界への発信」洞峰パーク鍼灸院院長・つくば国際鍼灸研究所所長 形井 秀一 特別講演3 「伝統医療の特質と鍼灸治療の科学~新しい時代の医療として期待される鍼灸~」埼玉医科大学医学部客員教授 山口 智 特別講演4 「日本伝統鍼灸の継承と発展~教育機関の立場から~」森ノ宮医療学園理事長 清水 尚道 特別講演5 「その痛み仙腸関節障害かも?」 早稲田大学スポーツ科学学術院教授 金岡 恒治 教育講演1 「鍼灸に関わる国際標準化の動向」日本伝統鍼灸学会国際部部長 天野 陽介 教育講演2 「災害支援の中で生かされる伝統医療」 災害鍼灸マッサージプロジェクト代表 三輪 正敬 教育講演3 「杉山真伝流の臨床への活かし方」いやしの道協会顧問 大浦 慈観 教育講演4 「女性の一生と鍼灸-生きる力を引き出す鍼灸」せりえ鍼灸室副院長 辻内 敬子 教育講演5 「鍼灸治療の効果は「心の持ちよう」で変わる」広島大学医学部漢方研究室客員准教授 宮川 浩也 実技講演1 「経絡治療実技 ~脈診と補瀉~」経絡治療学会 橋本 厳 実技講演2 道具の違いがもたらす治療の世界~九鍼臨床の理論と実際~」東京九鍼研究会 間 純一郎 実技講演3 「日本はり医学会方式の理論と実際」 (一社)日本はり医学会 中野 正得 実技講演4 「漢方鍼医会方式による漢方はり治療」漢方鍼医会 新井 敏弘 実技講演5 「私の診察診断治療の特徴とその実際」和ら会 戸ヶ崎正男 実技講演6 「東方会方式による診断と治療」東方会 山本 和臣 実技講演7 「北辰会方式の刺鍼法~置鍼~」(一社)北辰会 油谷 真空 実技講演8 「積聚治療における『気』とは」積聚会 藤原 典往 実技講演9 「天地人治療」の実際(パーキンソン病に対する治療)」天地人治療会 武藤 厚子 実技セミナー1 「鍼灸治療が緩和ケアの力を発揮するとき」春の会―鍼灸・がんの緩和ケア研究会 鈴木春子 実技セミナー2 「緩和ケア病棟での鍼灸マッサージ施術 <終末期状態の人に触れるということ>」花の谷クリニック 才村雅志 シンポジウム テーマ「補法、瀉法の理論と技術-経絡治療の視点から-」 司 会:阿部 孝・今氏 崇人 (一社)東洋はり医学会 演 者:木戸 正雄 天地人治療会 中野 正得 (一社)日本はり医学会 橋本 厳 いわなみ鍼灸院 二木 清文 漢方鍼医会 公開座談会 テーマ「日本伝統鍼灸学会の将来を考える-女性鍼灸師の視点から-」 司 会:手塚 幸忠 新医協東京支部鍼灸部会 演 者:茂木 麻美 日本伝統鍼灸学会編集部 平地 治美 和光鍼灸治療院 加畑 聡子 北里大学薬学部附属東洋医学総合研究所 入門講座 積聚会、日本内経医学会、日本刺絡学会、東方会、(一社)日本小児はり学会、 (一社)日本はり医学会、新医協東京支部鍼灸部会、関西漢法苞徳之会、 (一社)東洋はり医学会、古典鍼灸研究会(付脉学会)、漢方鍼医会、 天地人治療会、和ら会、(一社)北辰会 JLOM委員会企画 「鍼灸領域のISO情報規格(ISO/TS 16843-1 Categorial structure for representation of acupuncture Part1: Acupuncture points)について」 明治国際医療大学客員教授 東郷俊宏 学生セミナー 「続 あの先生のおすすめ本」日本伝統鍼灸学会教育委員会委員長 高橋 大希 学術部企画 「あなたの臨床が、未来の鍼灸をつくる~学会発表・論文作成のための実践ガイド~」 日本伝統鍼灸学会学術部 手塚 幸忠 国際部企画 「老中医の伝統鍼法~鄭氏鍼法、捻転と提挿の実演~」 日本伝統鍼灸学会国際部 日色 雄一 外渉部企画 「鍼灸の道具とその運用」山本 和臣 日本伝統鍼灸学会外渉部部長 坂井 祐太 (一社)北辰会理事・正講師 視覚障害者支援委員会企画 実技セッション1 「紘鍼会の脈腹診と『杉山真伝流』管鍼術による補瀉法の実際」 司会:二木 清文 漢方鍼医会 演者:松本 俊吾、向園 隼人、小堺 清子、五味 哲也 鍼灸経絡研究紘鍼会 実技セッション2 「小里方式~刺鍼技術の検証方式で見えない世界を診る~」 司会:二木 清文 漢方鍼医会 演者:宮澤 勇人・太田 耕奨 (一社)東洋はり医学会 一般発表(20演題) |